Kawasaki 750RS ZⅡ ナガノ 1/8 製作(その3)

リアルプロダクション第4弾 カワサキ750RS(ZⅡ) –3

前回記事:Kawasaki 750RS (その2)

ナガノ1/8 KAWASAKI 750 RSをつくる、3回目はフロントホークの組み立てから始めます。

3-1.フロントホークの組み立て

始めに各部品を塗装します。

№.C-33、34ボトムケースはアルミシルバー、№.E-17フロントフェンダーと、№.E-15、16インナーチューブはメッキ系の塗料で塗装します。

何れも下地にグロスブラックを塗っておきます。

ボトムケースは半光沢のクリヤーでコートして、仕上げにエナメルの黒を希釈して薄っすらと筆塗りしておきます。

№.D-18、19シール部と№.D-30 ステムはセミグロスブラックで塗装します。

ブレーキキャリパーは組み立ててから、セミグロスブラックで塗装して、エナメルのグレーを薄めて筆でサッと撫でる程度に塗っておきます。

各々塗装が済んだら組み立てます。

先ずブレーキキャリパーをボトムケースの左側に取り付けます。

つづいて、ボトムケースでホイールを挟むようにして、フェンダーに固定します。

フロントホイールはボトムケースとフェンダーの固定部のみで支持されるため、しっかりと固定する必要があります。

プラスチック用接着剤ではなく、瞬間接着剤を使って固定する方がいいでしょう。

つぎはステムにインナーチューブを固定し、シールを通して取り付けます。

3-2.フロントホーク・ハンドルの取り付け

今度は前項で組み立てたインナーチューブをフレームに取り付けます。

№.C-21センターボルトはシルバー、№.D-10トップブリッジはセミグロスブラックで塗装します。

フレームへの取り付けは、先ずセンターボルトをフレームに差し込みます。

センターボルトの下側にステムを当て、上側をトップブリッジで挟むように取り付けます。

つぎにメーターパネルとヘッドライト、ウィンカーを組み立てます。

№.D-14メーターパネルはグロスブラックで塗装し、ケース中央のリング部分をシルバーで塗装します。

インジケータ―は左から、緑、黄、青、赤で、キーシリンダー部はシルバーで塗っておきます。

№.D-33にデカールを貼り付け、スピードメーターを左、タコメーターを右にして、メーターケースに取り付けます。

№.I-11、12レンズは接着剤は使用せず、エナメル塗料のクリアを塗って固定します。

ヘッドライトは№.E-18、D-29を先ずグロスブラックで塗装します。

その後E-18をメッキ系の塗料で塗装し、D-29と接着します。

№.I-10レンズは淵にエナメル塗料のクリアを塗って固定します。

ウィンカーはステーの部分をグロスブラックで塗装し、メッキ系の塗料で塗装します。

レンズ部分はクリヤーオレンジで塗装し、ステーに取り付けます。

塗装の済んだ各部品を所定の場所に取り付けます。

つぎはハンドルの組み立てです。

ハンドルバーは下地にグロスブラックを塗り、メッキ系の塗料で塗装します。

アッパークランプと左右のブラケットをセミグロスブラックで、ブレーキ、クラッチのレバーはアルミシルバーで塗装します。

グリップはフラットブラックで塗装し、ハンドルバーに取り付けてから、トップブリッジに固定します。

最後にホイール部分を取り付けます。

3-3.ミラーの取り付け パイピング

いよいよ最後の工程です。

バックミラーを№.B-5、6をセミグロスブラックで塗装します。

鏡の部分№.H-14、15はメッキシートを貼り、ミラーケースに取り付けて、ハンドルバーに固定します。

シートはセミグロスブラックで塗装したあと、半光沢のクリヤーでコートします。

ブレーキホース、クラッチワイヤー、メーターケースから出るパイプを各々の場所に接続します。

最後にタンク、サイドカバー、テールカバー、シートの順で取り付ければ完成です。

3-4.塗装レシピ

主なパーツに使用したカラーを塗装した順番で記載しています。

※筆塗りと書いているもの以外は全てエアブラシ、またはスプレー缶を使用しています。

フロントフェンダー

  • ①タミヤTSー14ブラック
  • ②ガイアノーツ プレミアムミラークローム

ボトムケース

  • ①タミヤTSー14ブラック
  • ②タミヤ TSー17アルミシルバー
  • ③GSIクレオスMr.スーパークリア半光沢
  • ④タミヤXー18セミグロスブラック(エナメル・5倍程度に希釈)《筆塗り》

インナーチューブ

  • ①タミヤTSー14ブラック
  • ②ガイアノーツ プレミアムミラークローム

ブレーキキャリパー

  • ①タミヤLP-5セミグロスブラック
  • ②タミヤXー20ミディアムグレイ(エナメル・5倍程度に希釈)《筆塗り》

ステム・トップブリッジ

  • ①タミヤLP-5セミグロスブラック

メーターパネル

  • ①タミヤTSー14ブラック
  • ②GSIクレオスSM208スーパージュラルミン《メーターケースリング部分》

ヘッドライト

  • ①タミヤTSー14ブラック
  • ②ガイアノーツ プレミアムミラークローム《№.E-18》

ハンドルバー

  • ①タミヤTSー14ブラック
  • ②ガイアノーツ プレミアムミラークローム
  • ③タミヤLP-5セミグロスブラック《ブラケット・クランプ》
  • ③タミヤLP-70アルミシルバー《レバー》

ハンドルグリップ

①タミヤLP-3フラットブラック

バックミラー

①タミヤLP-5セミグロスブラック

制作後記

3回に渡ってお送りしたナガノ1/8スケール KAWASAKI 750 RSいかがだったでしょうか。

昭和の時代の絶版プラモデルでしたので、どんな難問にぶつかるか心配も少しありましたが、火の玉デカールが使えなかったくらいであとは大した問題もなく完成させることができました。

1/8スケールという大きめのキットにしては、部品の点数が少なかったのも問題があまり起きなかった理由の一つかも知れません。

エンジン周りの造形がもう少し細かければな~、というのとビニールパイプがもっと細く光沢のないものだったら良かったのにと思いました。

当時の感覚からするとまだまだ子供向けという感じだったんでしょう。

なんせ塗装の指示はほぼ無く、唯一あったのが「マジック赤で塗る」でしたからね~

ただ当時のおおらかで懐かしい匂いみたいなものは感じることができました。

最後に本文では紹介しませんでしたが、少々ディテールアップをしたところがありますので紹介したいと思います。

一旦完成させたあと、アクセルワイヤーを追加しました。

元々アクセルワイヤーの繋がる突起が備えてあったんですが、そこにはパイプを繋ぐ指示はありませんでした。

そもそも添付されてた太めのビニールパイプでさえ入らない状態でしたので、切り落として真鍮の細い棒を仕込んで細めのパイプを繋ぎました。

少し良くなったでしょ。

これ以外にもディテールアップ可能なところは多々ありましたが、やりだすとキリがないので、ここまでで終わりにします。

昭和の絶版キット、面白かったですね。

大きさもあって十分満足のいくものになったと思います。

またナガノのキットを入手出来たら紹介したいと思います。

ということで、今回もご覧いただきありがとうございました。

では、また・・・

Kawasaki 750RS ZⅡ ナガノ 1/8 製作(その2)

リアルプロダクション第4弾 カワサキ750RS(ZⅡ) -2

前回記事:Kawasaki 750RS (その1)

ナガノ1/8 KAWASAKI 750 RSをつくる、2回目はスイングアームの組み立てから始めます。

2-1.スイングアームの組み立て

スイングアーム、チェーンカバーを組み立て、セミグロスブラックで塗装します。

チェーンカバーの接合部分はパテ埋めしてペーパーで均しておきます。

チェーンは下地にグロスブラックを塗装して、メッキ系の塗料で塗装します。

乾いたらチェーン部分に墨入れブラックを筆塗りします。

№.C-32ブレーキドラムはアルミシルバー、№.C-10、22、D-8 はシルバーで塗装します。

何れも下地にグロスブラックを塗装しておきます。

塗装が乾いたらチェーンをスイングアームに通して、前回作っておいたリヤホイールとブレーキドラムを取り付けます。

2-2.リヤフェンダー・バッテリーの組み立て

リヤフェンダーの№.D-31はセミグロスブラック、№.E-19は下地にグロスブラックを塗装して、メッキ系の塗料を上塗りします。

薄めに1回で終わらすように塗ると、メッキのキラキラ感がでます。

あまり重ねてしまうとくすんだ感じになるので、一発勝負で塗装します。

バッテリーはお好きな色でって感じで、作例ではセルの部分をホワイト、上部をブルー、キャップをイエローで塗装してます。

バッテリーはフェンダーの台座部分に取り付けますが、これがしっくりこない。

バッテリーがエアクリーナーに当たって台座に載らず浮いた状態になってしまいます。

なのでフェンダーの一部を削って収めることにしました。

あとはフェンダー後部を取り付けて、この部分は終わりです。

2-3.タンク・サイドカバー・リヤカウルの組み立て

ここでバイクの顔、タンクとサイドカバー、テールカバーなんかを組み立てますが、先に作っておいたスイングアーム取り付けます。

№.C-25と26をシルバーで塗装しスイングアームを固定します。

つづけて、リヤショックをメッキ系の塗料で塗装し取り付けます。

下地にグロスブラックを塗ることを忘れずに。

タンクは二つのパーツを組み合わせる形になるので、合わせ目を丁寧に処理します。

パテを塗って#400位のペーパーを当て、境目が目立たなくなるように均します。

塗装はサーフェーサーを下塗りしてから、ボディーカラーを塗装しますが、このキットには火の玉タンクとナマズタンクの2種類のデカールが用意されてます。

今回は迷わず火の玉タンクを選びました。

茶系の色でまず塗りますが、標準品ではしっくりくる色が無かったので、3種類の塗料で調合しました。

調合と言っても写真を見て、感を頼りにテキトーに混ぜただけです。

参考までに使用したカラーを載せておきます。

割合としては、ダルレッド:6、ブラウン:2、ブラック:2、位だったと思います。

いつもこの辺は勢いでやってしまうので、正確では無いかも知れませんが、参考程度ということで・・・

で、調合した塗料をエアブラシでタンク、サイドカバー、テールカバーに塗装していきます。

塗装が済んだらデカールを貼ります。

こんな感じで用意されてます。

火の玉タンクは少々貼りにくそうですが、マークフィッターなどを駆使すれば何とかなるでしょう。

火の玉タンク用のデカールを少々熱めのお湯に浸して、いざ・・・・

ん・・・

か、かたい、硬すぎる・・・

経年劣化の所為なのか、台紙から剥がれはしたが全く馴染みません。

使ったことのないマークフィッタ―スーパーハード(上級者向けと注意書きがあり、ビビッてこれまで使用をためらっていた)を使おうが、熱湯に付けようが、全く動じません。

何たる強者、20分格闘して諦めました。惨敗です。

どのくらいぼんやり宙を眺めていたか忘れましたが、なんとか気を取り直して塗り分けることにしました。

実車の写真を見ながらマスキングしていきます。

細いラインは0.7㎜のマスキングテープを使用しました。

火の玉部分の塗装はフツーの赤とオレンジを6:4位で混ぜたものを使いました。

赤系の色なので、ピンクサーフェーサーを下塗りしてから火の玉カラーを塗装します。

KAWASAKIのロゴは使えないデカールを切り取って、マークセッターで貼り付けます。

デカールを貼ったらさっさとクリヤーを吹いていきます。

最初は砂吹きなどしてデカールに影響が出ないよう気を使ってやらないといけないところではありますが、なんせ熱湯に漬けてもびくともしないので試しに初めから分厚く吹いてやったら、案の定びくともしませんでした。

みなさんはマネしないように!やるなら自己責任で!!

とまあ、こんな感じで少々手間は掛かりましたが、終わってみると断然塗装して良かったと思いました。

古いキットは侮っちゃいけませんね・・・

テールカバーもデカールは諦めて塗装しました。

サイドカバーのプレートはデカールで難なく貼れました。

各々クリアコート、研ぎ出しをして仕上げておきます。

タンクキャップとナンバープレートはグロスブラックを下地に塗って、メッキ系の塗料で塗装します。

テールランプのレンズは説明書では“マジック赤”で塗るよう指示がありますが、素直に従ってはいけません。

数少ない塗色の指示がマジックなんて・・・

本気で言ってたんすかね!?

暫し、おおらかだった昭和の思い出に浸ってしまいました。

さて、続けます。テールレンズはクリアレッドで塗って取り付けます。

あとは細かいパーツになりますが、ブレーキペダル、ブレーキワイヤー、キックペダルはシルバーで、№.D-5はフラットブラックで塗り取り付けます。

ステップはセミグロスブラック、ゴム部分はフラットブラック、リヤステップのみステーの部分をシルバーで塗って取り付けます。

グラブバーは下地にグロスブラックを塗り、メッキ系の塗料で塗装しておきます。

このグラブバーとタンク、カバー類は最後の最後に取り付けることにします。

2-4.マフラーの組み立て

今度はマフラーを組み立てます。

組み立てたら塗装していきますが、前回その1でも書いたようにメッキは落とした状態が前提となります。

メッキを落としたパーツは表面が異様にツルツルしているのが分かると思いますが、このツルツルがこの後のメッキ塗装のポイントになります。

ランナーから切り取った部分の処理など極力小さい範囲で収めるようにします。

サーフェーサーなどの下地塗装はせず、グロスブラックを塗装します。

一気に塗れるスプレー缶を使用すると簡単で、ツルツル感を維持できます。

つぎにメッキ系の塗料で塗装しますが、私の場合はガイアノーツのプレミアムミラークロームを使ってます。

エアブラシを使って重ね塗りはせず、サッと1回塗りで仕上げます。

次の項で出てくるエキパイ部分も同様の手順で塗装しておきます。

エキパイ部分は好みで青焼け、赤焼けなどの塗装をしてもいいと思いますが、この車種でいうとない方がいいかなと個人的には思います。

2-5.マフラーの取り付け、各部の組み立て

この項では主にマフラーを取り付けていきます。

先程組み立て、塗装を済ませたエキパイとマフラーを取り付けます。

№.C-15、17、19、20、のフランジはシルバーで塗装して取り付けます。

別々の番号が振られてますがどれも同じです。

精度の悪いキットだとエキパイの曲げが浅かったり、深すぎたりしてマフラーがすんなり付かないこともありますが、ナガノさんのキットは問題なく付きました。

あとは細かいパーツを取り付けていきますが、ステップは右サイドと同様に、サイドスタンドと№.D-11はセミグロスブラックで塗装します。

シフトペダルはアーム部分をシルバー、ペダル部分をフラットブラックで塗装し接着します。

ウィンカーのアームはマフラーと同様にメッキ系の塗料で塗装し、レンズはクリアオレンジで塗装します。

塗装が済んだら各々取り付けます。

大分出来上がってきました。

あとはフロント周りの組み立てですが、少々疲れてきてしまったので続きは次回ということにさせて頂きます。

今回の塗装レシピ、まとめを紹介して締めたいと思います。

2-6.塗装レシピ

主なパーツに使用したカラーを塗装した順番で記載しています。

※筆塗りと書いているもの以外は全てエアブラシ、またはスプレー缶を使用しています。

スイングアーム・チェーンカバー

  • ①タミヤLP-5セミグロスブラック
  • ②GSIクレオスMr.スーパークリア半光沢

チェーン

  • ①タミヤTSー14ブラック
  • ②ガイアノーツ プレミアムミラークローム
  • ③タミヤ墨入れブラック(筆塗り)

ブレーキドラム

  • ①タミヤ TSー14ブラック
  • ②タミヤ TSー17アルミシルバー

リヤフェンダー

  • ①タミヤLP-5セミグロスブラック《前側》
  • ①タミヤTSー14ブラック《後ろ側》
  • ②ガイアノーツ プレミアムミラークローム《後ろ側》

タンク  サイド・テールカバー

  • ①タミヤスーパーサーフェイサー(グレー)
  • ②タミヤLP-18ダルレッド + LP-1ブラック + Mr.カラー7ブラウン(6:2:2)
  • ③Mr.カラー3レッド + 59オレンジ(6:4)
  • ④GSIクレオスMr.スーパークリア光沢

エキパイ・マフラー

  • ①タミヤTSー14ブラック
  • ②ガイアノーツ プレミアムミラークローム

今回のまとめ

今回はスイングアームの組み立てから始めて、リヤホイールの取り付け、タンク・カバー類の塗装、マフラーの取り付けまでを行いました。

バイクの顔となるタンクへのデカール貼り付けには見事失敗しましたが、今思えばこれで正解だったなと感じています。

実はこのキットがまだ普通に売られていた時に、(もう30年以上前です)一度購入して作ったことがあります。

その時も火の玉タンクを選んだんですが、デカールに問題はなくすんなり馴染んでいた覚えがあったので、今回も面倒な塗り分けをするよりも、簡単にデカールで済ませてしまおうという魂胆でいました。

見事に裏切られた訳ですが、さすがにこれだけ古いとだめですね~

サイドカバーに貼るバッジも糊が効いてなくて、マークセッターでようやくついた感じでした。

あとはバッテリーの収まりが悪く多少苦労しましたが、以前製作したプロターのDUCATIとは違い、途方に暮れるようなこともなく順調に組み上がってきています。

さすが日本製だな~と精度の高さに感心させられました。

まあ、日本のメーカーでも「まともに組めない」ものはありますけどね・・・

ということで、次回は完成に至る予定です。お楽しみに!

今回もご覧いただきありがとうございました。

では、また・・・

次の記事:Kawasaki 750RS (その3)

Kawasaki 750RS ZⅡ ナガノ 1/8 製作(その1)

リアルプロダクション第4弾 カワサキ750RS(ZⅡ) -1

オートバイキットリアルプロダクション、第4弾はナガノのキットを製作します。

このナガノという会社は、昭和42年(1967年)にプラモデルの製作を開始した模型メーカーで、オートバイや自動車のキットを製造・販売していました。

1/8スケールのオートバイシリーズには、他メーカーにはない珍しい車種もあり、正に和製プロターと呼べるんじゃないかと思います。

その1/8シリーズの中から今回製作するのは、ZⅡ(ゼッツー)の愛称で連載漫画にも登場し、今でも絶大な人気を誇るカワサキ750RSです。

実車もさることながら、このキットも人気が高くオークションでは高値で取引されていることが多く見受けられます。

そんな和製プロター「ナガノ」のキット、まともに組めないと評判だったプロターとの違いは有るのか無いのか、こんなところも見ながら製作していきたいと思います。

では早速始めていきます。

1-1.注意書き

組み立ての前に注意事項を確認しときましょう。

前回のプロターと違って翻訳の必要はないですね、説明書の表紙に書いてあるんで目を通しておきましょう。

部品の一覧も載せておきます。

赤く括った部品はメッキパーツになりますが、メッキパーツは以降メッキを落とした前提で話を進めます。

メッキの落とし方はこちらを参考にしてください。

それでは始めていきたいと思います。

1-2.エンジンの組み立て

エンジンを組み立てます。

シリンダーブロックとクランクケースを組み立てますが、それぞれを組み立てたら塗装します。

パーツ№.H-10~13とE-2、E-4は先に塗装してから取り付けます。

このキットは色の指示がないんですよね~、なので実車の写真とか見ながら色を決めていきます。

シリンダーブロックとクランクケースはセミグロスブラックで塗ります。

シリンダーブロックは写真を見ると、冷却用のフィンの先端部分のみシルバーになっているので、ここを何とかします。

あまり手間を掛けたくなかったので、というかいつものようにただ不精なだけですけど、今回やった方法はフィン以外のところをマスキングして、ラッカー系のシルバーをフィンに対して斜めの角度からエアブラシでササっと吹き付けて、乾いたらフィンとフィンの間にエナメルの黒を流して、表面をサッと噴き上げるという手法です。

大雑把でテキトーなやり方でしたけど、それなりの出来になりました。

パーツ№.H-10~13とE-2、E-4は下地にグロスブラックを塗ってから、シルバーで塗装して各々取り付けます。

キャブレターは、№.C-1~C-8とC-30は先にアルミ系の色で塗っておき、それ以外の部品を組み立てセミグロスブラックで塗装してから、取り付けます。

組み立てたら、キャブレター本体にエナメルのブラックを薄めてサッと塗っておきます。

クランクケースにシリンダーブロックを取り付けます。

1-3.キャブレター、プラグ他取り付け

パーツ№.E-1とE-3はグロスブラック⇒シルバーの順で、№.B-9はセミグロスブラックで塗装して取り付けます。

パーツ№.E-8とE-13はグロスブラックを下地に塗って、メッキ系のシルバーで塗装し取り付けます。

プラグはランナーから外さずにグロスブラックで塗装します。

次に中間の窪んだ部分にエナメルの白を差すように塗ります。

乾いたら窪んだ部分から上をマスキングしてシルバーで塗装します。

コードを繋いでシリンダーヘッドに取り付けます。

最後に前項で組み立てたキャブレターを取り付ければ、エンジン本体は完成です。

1-4.フレームの組み立て

つぎはフレームを組み立てます。

下地にサーフェーサー(グレー)を塗って、グロスブラックで塗装し、半光沢のクリヤーでコートします。

パーツ№.D-32スタンドも同様に塗っておきます。

乾いたらエンジンを挟むように取り付けます。

フレーム前後の接合部分は、いかにもここを接着したって感じになるので、ペーパーで均して上塗りします。

エンジンをマスキングしてグロスブラックを塗装し、最後に半光沢のクリヤーでコートします。

ダイソーのレシートでマスキングしました。

エンジンをフレームにマウントするところまで終わりましたが、ここまではすんなりときました。

エンジンはパーツ点数も少なくて、組み立てもし易かったです。

どこぞのメーカーさんとは違って、古くても流石日本製だな~と思いました。

1-5.ホイールの組み立て

さて、ここから面倒な作業に入ります。

この車両はご覧のとおりスポークホイールなんですが、このキットのスポークはやや太いし、出来栄えを重視して張り替えます。

今回用意する材料は、0.6mmのステンレス棒と0.8mmのアルミパイプです。

もうちょっと細くてもいい気もしますが、0.6mmでいきます。

アルミパイプはステンレス棒より0.1mm~0.2mm太いサイズにします。

では先ず貼り方を検討します。

写真の赤い線が外側、青い線が内側になります。

赤い線のスポークがホイールリングに入る所、赤丸部分で印した箇所にピンバイスを使って0.7mmの穴を開けます。

前輪、後輪とも左右同じように外側のスポークが入る部分のみ、穴を開けます。

次にリムの裏側にスポークを通す溝を彫ります。

三角のヤスリなどを使って外側、内側両方のスポークに沿って溝を彫ります。

スポークの方向に合わせて彫るのがポイントです。

穴あけと、溝彫りが出来たらステンレス棒にアルミパイプを通して、アルミパイプを2㎜程度の長さに切っていきます。

普通のカッターで切ると刃がすぐにボロボロになってしまうので、デザインナイフを使うのがいいでしょう。

デザインナイフも惜しみなく刃を替えて鋭く切る様にします。

今度はこのステンレス棒を張っていくわけですが、先ず既存のスポークを1/3位切り取ります。

一度に全部切るような愚かな真似はしないように。中心が合わなくなってしまいます。

切り取った箇所にステンレス棒を表側、裏側と貼っていきます。

順番として表3本を張って、裏3本張るみたいな感じで3本位づつまとめて貼っていくとやり易いでしょう。

表側のスポークは先端を2㎜位折り曲げて、ホイールリングに開けた穴に入れ、もう片方を彫った溝に通します。

この時2㎜程度に切ったアルミパイプが根元に来るようにします。

余った部分を切断して、瞬間接着剤で固定します。

裏側のスポークはホイールリングの裏に当てて接着し、もう片方は表側と同様に溝に通して接着し、余った部分を切断します。

この作業を地道に繰り返し全て張り替えます。

張り替えが終わったら塗装していきます。

大抵はシルバー系の色一色で済むんですが、このZⅡさんはホイールリングの外側が黒になってるんですよね。

しかもこの部分にスポークの外側を差し込んであるので、塗り分けが実に面倒臭い。

先に塗ってからスポーク張り替えればいいじゃん。って思ったもんですが、よく考えると先に塗ったとしても既存のスポークを切った跡が残っちゃうし、全部切る訳にはいかないし・・・

で、なんとか塗り分けを考慮しながら塗っていきます。

先ずはステンレス棒にプライマーを吹付けますが、ここはステンレス棒だけでなく全体に塗っちゃっても構いません。

つぎにグロスブラックで塗装して、その上からMr.カラーのスーパージュラルミンで塗装します。

ステンレス棒の部分がダマダマにならないよう、塗料は薄めにして2~3回吹付けます。

ここまで塗装したら問題の部分を塗り分けます。

一応写真の赤丸部分にマスキングをしたらいいかな~とも思ったんですが、私はやりませんでした。

エナメルの黒を薄めにして筆で流し込むように塗っていきます。

そうすると毛細血管現象とかいうやつで、うまくスポークの部分を避けてくれます。

中心円の塗り分けしたい部分は丁度段差があるので、これもクリアできました。

ただこうなることを考慮せず、スポークを切った跡をルーターで無造作にガリガリやってしまったので、中心側の円の段差を一部凸凹にしてしまいました。

お陰で毛細血管現象使っても綺麗に塗り分けが出来ませんでした。後悔・・・

この塗り分けは前輪だけで、しかも片側はブレーキディスクでうまく隠れるので、あまり気にしないことにします。

それよりもスポークを張り替えた満足感で一杯です。

どうです?シャープになったでしょ。

面倒な作業で手間と時間が掛かりますが、やっただけの満足感は得られます。

是非やってみましょう。ということで、長かったホイールの組み立ては終わりです。

さて、ここまで終われば後はなんとでもなるでしょう。一番難しいと思われる工程でしたから。

ということで、少々長くなってしまったので今回の作業はここで終わりにして、塗装のレシピと、まとめで締めさせて頂きます。

1-6.塗装レシピ

主なパーツに使用したカラーを塗装した順番で記載しています。

※筆塗りと書いているもの以外は全てエアブラシ、またはスプレー缶を使用しています。

シリンダーブロック・クランクケース

  • ①タミヤLP-5セミグロスブラック
  • ②GSIクレオスSM208スーパージュラルミン《冷却フィン部分のみ》
  • ③タミヤXー18セミグロスブラック(エナメル)《フィンとフィンの間に筆塗り》

オイルキャップ・フィルターケース

  • ①タミヤTSー14ブラック
  • ②ガイアノーツ プレミアムミラークローム

クランクケースカバー(両サイド)・キャブレター

  • ①タミヤLP-1ブラック
  • ②GSIクレオスSM208スーパージュラルミン

プラグ

  • ①タミヤLP-5セミグロスブラック
  • ②タミヤXー2ホワイト(エナメル)《中間の窪んだ部分》
  • ③GSIクレオスSM208スーパージュラルミン《下部のみ》

フレーム

  • ①タミヤ ファインサーフェイサー(ライトグレー)
  • ②タミヤTSー14ブラック
  • ③GSIクレオスMr.スーパークリア半光沢

ホイール

  • ①Mr.メタルプライマー
  • ②タミヤTSー14ブラック
  • ③GSIクレオスSM208スーパージュラルミン
  • ④タミヤXー18セミグロスブラック(エナメル)《前ホイールリング外側》

まとめ

今回はナガノという今は無きプラモデルメーカーのキットで カワサキ750RS(ZⅡ)の製作(その1)をお送りしました。

記事の冒頭でも触れましたが、オートバイシリーズは種類も多くて、カワサキだと他に750SS、500SS、Z400FXなど、ホンダはCB750FORE、XL(MOTOCROSSと表記)、滅多に見ないですけどGL1000など珍しい車種もラインナップにあって、正に和製プロターではないかと思ったりしています。

とはいってもプロターのように「まともに組めない」ことはなく、古いキットでしたが今回までのところは問題なく進めてこれました。

次回はリヤの足回りから始めていきますので、お楽しみに!

今日もご覧いただき、ありがとうございました。

ではまた・・・

次回記事:Kawasaki 750RS(その2)